片頭痛の原因のひとつとして、自律神経の乱れがあげられるそうです。
記事では乱れる原因から、乱れの解消方法まで紹介されています。
これは参考にしたいと思います!
目次
記事はこちら
詳しい内容は記事を参照してください
婦人科医:松村圭子先生のインタビュー記事となっています。
— Aたま@片頭痛と健康とブログ (@AHenzutsu) September 26, 2020
自律神経の乱れが原因
ちょっとした不調(片頭痛、生理不順、肌あれ、不眠)は、自律神経の乱れが原因
片頭痛などは、ちょっとした不調とは思えません。かなりの不調だと思います。
自律神経とは、2種類からなる
自律神経とは下記の2種類からなります
・交感神経(緊張しているとき、日中に活発)
・副交感神経(リラックスしているとき、夕方から夜に活発)
自律神経の乱れた状態とは
自律神経の乱れた状態とは
交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態
自律神経の乱れた状態になると
自律神経の乱れた状態になると
全身のだるさ、頭痛、肩こり、めまい、不眠、生理不順、肌あれなど、さまざまな症状がでます。
中には、吐き気や多汗、手足のしびれ、動悸、不整脈なども
たくさんの症状が挙げられていて、自律神経が崩れないようにしたくなりますね。
自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れる原因
・季節の変わり目などの寒暖差
・夏、冷房が効いた室内と暑い屋外の違った環境を何度も行き来
・精神的ストレス(職場、生活環境の変化など)
・過労(肉体疲労)
・不規則な生活(昼夜逆転)
季節の変わり目、特に冬から春になるときは、一度暖かくなるともう寒くならないかもと、防寒着をしまってしまったりして、体調崩しやすいかも。
他のことも、気をつければなんとか対処できそうです。
環境による精神的なストレスの対処は、寛大な心を持てるようになりたいところです。
女性は不調になる機会が多い
女性は不調になる機会が多くなります。その原因は
女性ホルモンと自律神経のコントロールタワーが同じ場所(脳の視床下部)にあるため、どちらかが崩れると、女性ホルモンと自律神経それぞれに影響を及ぼし不調になります。
定期的に片頭痛になったりするのは、女性ホルモンの崩れが自律神経に影響を与えているかもですね。
自律神経を整える方法
さまざまな影響を及ぼす自律神経の乱れ。
その乱れを整える方法です。
ストレスを解消をする
ひとつ目はストレスの解消です。
心を落ちつけられるモノ、趣味を見つける
音楽とかいいですが、なかなか落ち着いて聴くことは難しいかな。
趣味もいいけど、うまくいかないとイライラするときもあるし、時間がとれなくて無理したりもあるし、難しいですね。
深呼吸をする
深呼吸はいいかもです。いつでもできますしね。
デスクワークが続いたら、1時間に1回休憩して、背伸び、屈伸などストレッチをする
集中して調子がいいと、なかなか休憩することもしなくなったりします。
不調にならないためにも休憩が大切なのかもしれませんね。
知らず知らず体に無理が溜まって片頭痛になるのは嫌なので、休憩することも意識するようにします。
質のいい睡眠をとる
ふたつ目はいい睡眠をとることです。
- 寝る1時間半前までに38-40℃のお風呂に20分入る
- お風呂にスマホを持ち込まない
- ベッドの上でスマホは見ない
- 睡眠時間は90分の倍数(6時間、7時間半)
- 週末の寝だめはダメ
お風呂は42℃くらいが好み。スマホを持ち込めるなら20分入られるけど、なしだと辛いかも。本を持ち込むこともあるけど、濡れるの心配だしあまりしたくないかな。
ベッドの上のスマホはやっちゃいます。やめられるかな。
睡眠時間は気にしていこうと思います。
寝だめはしないけど、昼寝はしちゃう。昼寝は寝だめかな?
食事から整える
最後に、食生活です。
- セロトニン(神経伝達物質、幸せホルモン)⇒トリプトファン(必須アミノ酸)を摂取
- 大豆製品(豆腐・納豆・味噌・しょうゆなど)
- 乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルトなど)
- ビタミンB6、鉄分も同時に摂取
- 朝は炭水化物を必ず摂取(体内時計のリセット)、タンパク質も一緒だとリセット効果が高まる
大豆製品も乳製品も大好きです。
納豆は毎日食べるし、味噌、しょうゆも毎日。乳製品はチーズを摂る機会が多いかな。
ビタミンB6の1日の摂取推奨量を調べたら、さんま約2.5尾、バナナ約3本とでました。かなりの量です。
鉄分は大豆にも含まれているようです。
朝食は、ご飯かパンを食べているのでこれからも食べます!
自律神経を整えて片頭痛対策しようと思います
自律神経。
今まで意識したことはありませんでしたが、これからは意識していこうと思います。
食事はおそらく今のままで大丈夫そうなので、ストレスと睡眠を考えていきたいと思います。
お風呂はちょっと無理かなという感じなので、睡眠前のスマホはやめます。
1時間毎の休憩。深呼吸を意識していきます。
片頭痛になりませんように!